経済財政諮問会議が5/23に開いた会合で、高齢者の定義を「5歳延ばすことを検討すべきだ」というが提言されたそうです。ちなみに今の定義は「高齢者:65歳~」ですから、これからは70歳からが「高齢者」ということになるんですかね。
実際にはお国がどう決めようが「老いた人」は高齢者なのですが、国としては定義を変えることで年金、介護などに関する諸制度の綻びを何とかしたいという思惑が「見え見え」です。
「高齢者の定義を70歳にする」、これ思いついた人、大いに諸所で賞賛されたに違いありません。「その手があったか…」って感じです。どんよりした年金制度会議の場が「ぱーっ」と明るくなった瞬間が目に浮かびます。「そうか、70歳まではフツーの人だもんね」
年金の満額支給が(段階的に)70歳に引き上げられる/国民年金保険料の納付が65歳までになる/定年制が廃止される(希望者の70歳までの雇用義務化)/第3号被保険者が廃止される…などという「後出し」の妙案?が、これから次から次へと繰り出されることになりそうです。「高齢者:70歳」という再定義は、これの露払いでしょうか。
「そんなの関係ないよ、それまでにガッツリ資産を作っておけばいいんだから。自己責任だよ、自己責任!」そんな声も聞こえて来そうですが、多くの人はきっとそんな風にはいかないのです。現在以上の重税が課され、激しい物価高に見舞われ、しかも年功序列は崩壊し、退職金制度すら無くなってしまうという未来が待ち構えています。
つまり、多くの人にとっては、70歳まで、もしくはその先まで働かざるを得ないということになります。だって、70歳まではフツーのおじさん/おばさんなのですから、働いていて当たり前ということになります。「働かざる者食うべからず」と聖書も言っていますし。
高齢者の定義が変わる、これだけでいろんなことを考えてしまう訳です。これで味をしめて、遠くない未来に「高齢者とは75歳以上」なんて、再々定義がされないことを祈ります。
*****
私が住む街では、今日は思ったよりも温度も上がらず、高原の初夏の様な過ごしやすい一日でした。明日はまた庭の草をむしって、鉢植えの万年青(おもと)を庭におろすことにします。